離婚するべきか、修復するべきか
結論を出すのは「共依存」を克服してから
本当の自分になることが最優先
離婚した方が良いのか、修復した方が良いのか、
この迷いはいろいろな要素から生じます。
二人の価値観の違い、人間性の違い、
離婚した後の住居、経済的なこと、
子どもにとって離婚することは良いことなのか悪いことなのか、
等で迷います。
一人になるという不安等も関連してくると思います。
もしあなたが離婚して一人になっても、
住居や経済的なことに問題がなく、子どももいない等、
夫婦二人だけの問題(厳密には二人だけの問題などないのですが)で、
別れても差しつかえない状況であるならば、
「共依存」を克服あるいは低減し、自分軸を構築してから離婚か修復を考えて良いと思います。
私は無理にすぐに結論を出す必要はないと考えています。
むしろ結論ありきですと「相手をどうしたら良いのか」と相手に焦点が当たるので、自分を成長させるチャンスを逃してしまうことも考えられます。
ゆっくり夫婦関係を続けたまま「共依存」克服のために努力しましょう。
自分の中の「~すべき」「~しなければならない」というものをまずはご自身で知ってもらって、それをパートナーに押しつけていなかったかどうか、
伝えるべきことは伝えてきたか、
パートナーから伝えられていないことはないか、
お互いに誤解していることはないか、
そういったことを一度確認してから、
離婚した方が良いのか修復した方が良いのか判断しても遅くはないのかなと思います。
自分自身を見直してからであれば、自分の中でやることをやったという満足感や納得感にもつながります。
仮に離婚となったとしても後悔は減りますし、また戻りたいという気持ちも減ります。
それはお客様を見ていて思うことです。
「本当の自分」でいられるようになった時、パートナーへの見え方、感じ方がそれまでとはガラリと変わっていきます。
あなたが変われば、パートナーからあなたへの接し方にも変化が生まれることがあります。
そこで本当の夫婦になった時に決断しても遅くありません。
むしろ「共依存」を克服しなければ、修復を望んでも真の修復にはたどり着けず、いつか問題は再燃します。
問題を先送りしているだけです。
離婚したとしても、また同じような人と同じような運命をたどってしまいます。
ただし、DVのある夫婦や子どもがいらっしゃる夫婦の場合は、ゆっくり「共依存」の克服ができるような状態ではないかもしれません。
特にDVがある夫婦は一刻も早く離れた方が良いかもしれません。
一度離れてから→「共依存」の克服、という順番の方が良いでしょう。
別居期間中にできることはたくさんございます。
この時間を、作戦を練ったり、準備したり、心身の回復、共依存やアダルトチルドレンの克服にあてましょう。
お客様を見ていると、別居期間をいかに充実させるかが今後の夫婦関係のみならず、今後の人生にも影響を与えているようです。
いずれにしても、
夫婦問題は様々なことが絡み合って生まれるもので、すべての夫婦に当てはまるマニュアルのようなものはありません。
ですから少しでも迷いがあるならば、すぐに結論は出さずに一度ご相談ください。

その理由は言うまでもなく、共依存やアダルトチルドレンを克服し、自分軸を確立したからです。
離婚して新たな良い出会いに恵まれた方、
離婚して一人の生活を楽しんでいる方、
離婚して子どもたちと安心した生活を送っている方、
離婚して思い切って新しい仕事(起業・転職等)をはじめた方(私大村のことでもあります) 、
様々いらっしゃいますが、共依存やアダルトチルドレンを克服した結果です。
できることをやり切って納得して次の人生に進んでいます。
私との共同作業(二人三脚)とはいえ、お客様の頑張りによるものです。
離婚後の頑張りも大きいでしょう(むしろ離婚後が大事です)。
元夫や元妻はどんな人だったのか、と分析して知識をつけることも大事であるとお客様を見ていると思います。
離婚して新しい人と付き合ったり再婚したりする方もいますが、元夫や元妻と同じような人と一緒になっている人はいません。
ちゃんと失敗を活かしています。
離婚を後悔している方はいません。
むしろ「離婚して良かった」と言っています。
もう遅いということはありません。
今が一番若いです。
一緒にやれることをやりつくしましょう。
離婚という結果は残念ではありますが、次の人生を良いものにしていくサポートをしていけたらと思っています。
第二の人生を輝かせる離婚を一緒に目指していきましょう。
お客様の声はコチラ
尚、離婚か修復か迷われている状態でご相談にいらっしゃるお客様が大半を占めます。
決断できていない状態でのご相談でも歓迎ですのでお気軽にご相談ください。
また、夫婦問題をどうにかしようと思っていたらいつの間にか共依存・アダルトチルドレンを克服してしまったという方が大半を占めます。
他の離婚カウンセラーや夫婦問題カウンセラーを転々とされる方が多いですが、私が最後となれるような存在であれたらと思います。